
先日購入したリトープスの紫勲ですが、脱皮の進行が止まったように感じていたので、少し手助けをしました。
分頭していて小さくて、なかなか旧葉から出てこれないので、旧葉から出やすいようにいたしました。
慣れない人は、あまりやらない方がいいと思います。
旧葉を取り除く手助けなので、なれないとリトープスを痛める事になります。
分頭していますが、旧葉が邪魔で出てこれなくなっています!
2週間ほど前から、ずっと気になって様子を見ていたのですが、新しい株は成長しているのですが旧葉が邪魔で出てこれなくなっています。
ちょっと危険ですね!

右側からの撮影画像ですが、側面が邪魔をして突っ張った感じになり、新しい株が旧葉から外に出られなくなっているように思います。

紫勲玉は小さいですが、分頭しています。
順調に旧葉が開いてきていたので、あまり気にしていませんでしたが、2週間ほど様子を見ていて新しい株が片方が大きくなってきていますが、旧葉が邪魔をして外に出てこられないように思えてきました。
徒長もしていない株だし、紫勲玉は丈夫な種類なので放置してましたが、さすがに旧葉があるので支障が出ているのでは…
色々と考えたのですが、結果…
紫勲の脱皮のお手伝いをしました!
その前に脱皮直後の状況の説明をしますね!
脱皮開始して分頭が確認できました!

この写真は脱皮が少し進んだ時のものです。2019年3月末の写真です。
ちょっと旧葉の厚みがあるので、気にはしていましたが大丈夫だろうと思っていました。
まさかこの大きさで、分頭するとは思っていなかったのでびっくりです。
分頭した原因ですが、たぶんあまり状態が良くなかったので、生きるために分かれて、存続しようとしたように思います。結果二つになりましたが、株は分頭したために小さくなりました。
分頭している場合と、してない場合の見分け方ですが、葉の中央の切れ目の方法でわかります。分頭していない場合は、旧葉に対して新葉は90度回転した状態です。
分頭している場合は旧葉と並行に葉の切れ目が見えます。
上の写真は完全に分頭しているのですぐにわかりますが、脱皮直後はわからないので、葉の切れ目の方向でわかりますよ!覚えておくと見分けるときにいいと思います。
脱皮のお手伝いした後です!
脱皮の手伝いをした後、写真もお見せしますね!

続けて左側の写真です。切れ目がちょっと無残です!

新しく分頭した株にキズをつけそうで怖かったのですが、思い切ってカッターで少しだけ切れ目を入れました。
あまりやらない方がいいです。結果少し株に傷をつけてしまいました。
記事にはしていませんが、徒長した株があり脱皮が始まらないけど、放置していて1週間ほど前に強制脱皮させると中に分頭した株があり、旧葉の影響で新しい株が変形(奇形)していました。
できるなら綺麗な状態で脱皮を終えてほしいので、早めですがお手伝いしました。
最後に…
あまり、早く処置をしても、新株が成長していないので悪影響がありますが、遅すぎても色々と影響がでます!
特に根は影響が出やすいので、見た目はわからないですが、株を観察をして潅水時に水分を吸い上げているかみてあげてください。
2019年の秋に残念な事に鳥害によってこの紫勲は消失しています。また新たな紫勲を購入しました。
コメント